商品情報
原材料 | 国産米 |
---|---|
アルコール度数 | 15度 |
日本酒度 | |
酸度 | |
使用酵母 | |
仕込水 | |
取り扱い・保存について | 要冷蔵 |
味わい・特徴
伊勢の神に捧げる酒として、今西酒造が元伊勢の地 奈良県三輪で特別に醸した御神酒(おみき)。
みむろ杉で有名な今西酒造が醸す『どぶろく』は、まるで『サイダーに入ったお粥を食べている?』かのような感覚!!
最高の酒米で造られた『香り&味わい』を是非この機会にお楽しみください!
また、開栓時には吹きこぼれに注意が必要となりますのでご注意下さい。
『生きているお酒』を是非この機会にご堪能下さい!
飲み方・料理の合わせ方
***ぜひ試していただきたい!おすすめの飲み方***
『出汁燗白酒』
1、奉納白酒を湯煎orレンジで熱々にして下さい。
2、出汁を作る。
だしのもとやパック出汁でも大丈夫です。白出汁を少々加えてお好みの味わい出汁を完成させる。
3、完成した出汁と熱々の白酒を1:1で割り『出汁燗白酒』を味わってみて下さい。
◎梅干し(少し砕いた梅干し)を加えると味がしまりとっても美味しくなります。
.
.
.
※写真は旧Ver.のものとなります。お届けは新しいVer.の「お伊勢さんラベル」でのお届けとなります。
今西酒造 株式会社(奈良県桜井市)
創業1660年。
酒の神が鎮まる地 奈良・三輪で醸す酒。
古来より「酒の神様」「醸造の祖神」として信仰されている、日本最古神社・大神神社のお膝元で酒造りに精進しております。
仕込み水は蔵内井戸から湧き出る御神体「三輪山」の伏流水を使用。米は仕込み水と同じ水脈上で契約農家と共に育てています。
世界でも類まれな酒の聖地で酒造りをさせて頂けていることに誇りと喜びを感じ、三輪を表現する日本酒をこれからも醸し続けます。
【酒造りのこだわり】
「うまい!」の声のために、妥協せずひと手間ふた手間かけた酒造りをしています。
酒造りの工程は大手も中小も全工程全て同じ中で、何が味わいを決定づけるポイントか。それは各工程でどれだけこだわれるか、だと考えています。
例えば洗米。 「洗米」と一言で言っても、1tの米を一度に洗っても洗米。500kg、100kg、10kgと小分けにして洗っても洗米ですが、 小分けにすればするほど、米をよく洗い、きれいに糠を落とすことが出来ます。
しかし、膨大な時間がかかります。 酒造りは冬季のみで行うため、絶えずあわただしくしている中、各酒蔵は効率とのせめぎ合いをしています。
その中で当蔵の酒造りは効率を一切無視。非効率でありながらも各醸造工程のパフォーマンスを最大限高めることしかしていきません。
先例だと、米は全量10kgずつ小分けにして洗います。徹底した品質重視の酒造りを行っています。
直近の受賞歴:
■全国新酒鑑評会5年連続金賞受賞
■SAKE COMPETITION2019 純米の部、純米吟醸の部で3種類GOLD受賞
■仙台日本酒サミット2019 総合1位
■関西酒質向上委員会2018 総合1位
■酒―1グランプリ2019 総合1位
